【プログラミング初心者向け】OSとは?機能・種類・アプリケーションとの関係を解説

本記事では、プログラミング初心者向けに向けて「OS」とは何かについて、分かりやすく解説いたします!

なお、本記事を執筆したのは、プログラミングスクール「アキバ・テックドリーム・アカデミー」(以下、テクドリ)の運営企業であるメディアファイブ株式会社(以下、メディアファイブ)に所属している現役のITエンジニア職の社員です。

OSとは

オペレーティングシステム(OS:Operating System)とは、コンピュータを動かすための基本ソフトウェアです。

パソコンやスマートフォンだけでなく、電化製品やカーナビなど、私たちの身の回りのさまざまな機器にも搭載されています。

OSの機能

OSの主な機能として、下記が挙げられます。

  • ハードウェア管理
  • メモリ管理
  • タスク管理
  • ファイル管理

ハードウェア管理

キーボードやマウスといったデバイスとの接続や操作を管理しています。

これにより、ユーザーがデバイスを使用して要求する操作を、ソフトウェアへ伝達することができます。 

デバイスマネージャーの画面

メモリ管理

メモリとは、データを一時的に記録するための作業領域です。

プログラムを処理するにあたって必要なメモリの確保や、不要となったメモリの解放を行っています。

これにより、効率的にメモリを使用することができます。 

タスクマネージャーのメモリ管理画面

メモリ管理については別の記事にて詳しく解説しています。

関連記事

パソコンやスマートフォンを動作させるのにCPUと並んで不可欠な要素の一つにメモリがあります。 [sitecard subtitle=関連記事 url=/archives/5434 target=] メモリを管理することで、コンピ[…]

タスク管理

複数のタスクの実行順序を決めたり、それぞれに必要なメモリやCPUの割り当てを行います。これにより、同時に複数の処理を進めることができます。
タスクマネージャーのプロセス管理画面

ファイル管理

ファイルの保存・読み込み、暗号化、アクセス権限の管理を行います。

メモ帳やExcelなどのソフトウェアがファイルにアクセスする際、OSにファイル操作を依頼することで機能します。 

ファイル保存の画面

OSとアプリケーションの関係

OSが「基本ソフトウェア」と呼ばれるのに対し、アプリケーションは「応用ソフトウェア」と呼びます。

OSは、ハードウェアとアプリケーションの仲介役として、ハードウェアの制御やアプリケーションの動作をサポートしています。

OSとアプリケーションの関係

例えば、キーボードで文字を入力したり、マウスを動かしたりする際に、その信号を受け取って画面に表示したり動作させるのはOSの役割です。

また、アプリケーションはOSの上で動作するため、OSがなければパソコン自体を正しく動かすことができません。OSはまさにパソコンを動かすうえで欠かせない存在なのです。

OSの種類

代表的なOSとして、下記が挙げられます。 

StatCounterによると、2024年2月~2025年2月時点でOSのシェア率はPCだとWindowsが最も高く、次点でmacOSが高くなっています。

引用元:StatCounterDesktop Operating System Market Share Worldwide」 閲覧日:2025/3/27

しかし、デバイスを限定しない場合、Androidが高いシェア率を占めています。

引用元:StatCounterOperating System Market Share Worldwide」 閲覧日:2025/3/27

各OSの特徴を詳しく解説いたします。※画像は2025年3月27日時点のものです。

Windows

Windows 公式サイトのトップページ

WindowsはMicrosoft社が開発したパソコン向けのOSです。

世界で最も普及しており、その普及率の高さから、対応するアプリやデバイスが豊富です。Windowsアプリの開発にも適しています。

特にVBAや.NET Frameworkとの相性が良いです。

また、利用者が多い分ネット上に豊富な情報があり、分からないことがあれば検索ですぐに解決策を見つけやすいのも、大きなメリットです。初心者にも扱いやすいOSといえるでしょう。

macOS

macOS 公式サイトのトップページ

macOSはApple社が開発したパソコン向けのOSです。

Apple製品のMacシリーズにのみ搭載されているOSですが、普及率はWindowsに次いで高いです。

iOSアプリの開発にはmacOSが適しており、iPhoneやiPadとの連携がスムーズに行える点が大きな魅力です。

また、標準でUNIXコマンドが搭載されているため、UNIXコマンドラインで実行可能なPythonやRubyなどと相性が良いといえます。

Linux

Linux 公式サイトのトップページ

Linuxは、リーナス・トーバルズ氏によって開発されたサーバーコンピュータ向けのOSです。

オープンソースであるためカスタマイズの自由度が高く、グラフィック関連の処理が少なく動作が軽いため、コストを抑えつつも安定性の高いサーバーを独自で運用できることがメリットです。

ただし、コマンド操作に慣れる必要があり、初心者には少しハードルが高いOSでもあります。

ネット上の情報量もWindowsmacOSと比べると少ないため、ある程度の知識や経験がある開発者に向いているといえます。

Android

Android 公式サイトのトップページ

Androidは、Google社によって開発されたスマートフォン・タブレット向けのOSです。

Apple製品を除いた多くのモバイル端末で搭載されており、高い普及率を誇っています。

オープンソースで提供されているLinuxベースのOSであるため、カスタマイズの自由度が高く、独自に開発を進められることがメリットです。 

iOS

iOS 公式サイトのトップページ

iOSは、Apple社によって開発されたスマートフォン・タブレット向けのOSです。

Apple製品のiPhoneやiPadにのみ搭載されており、OSのアップデートにあたってAndroidのようにメーカーの対応が不要なため、長く利用できることがメリットです。

また、macOSをベースに開発されているため、直感的な操作によって簡単に使いこなすことができます。

まとめ

OSとは、コンピュータを動かすために必要不可欠な基本ソフトウェアです。

ハードウェア管理、メモリ管理、タスク管理、ファイル管理といった機能があり、重要な役割を担っています。

パソコン向けのOSとしてWindowsmacOSLinux、スマートフォン向けのOSとしてAndroidiOSなどがありますが、それぞれの特性を理解することで、用途や好みに合ったOSを選ぶことができます。

コンピュータの仕組みを理解するにあたって、OSの中心核となるソフトウェアである「カーネル」についてもあわせて押さえておきましょう。

テクドリでは、入校時に一人一台プログラミング用のパソコンを貸出しております!

まずは無料説明会・体験セミナー

テックドリームは無料のプログラミングスクールです。「プログラマってどういう仕事?」「自分にできるのかな?」という方も、まずは体験セミナーでプログラミングに触れてみませんか?テックドリームは未経験の方を丁寧にサポートする体制をご用意しています。不安なことや、入校までの疑問点なども気軽にご相談いただけます。

Webかんたん予約

専用の予約フォームより、およそ60秒で簡単にお申込みいただけます。

電話でのご予約

Webかんたん予約ができない場合や、ご質問がございましたら、お気軽にお電話ください。

0120-262-242
9:00~18:00(土日祝を除く)
最新情報をチェックしよう!
>テクド・リム

テクド・リム


「テクドリ」の公式キャラクター。
エンジニアだった父の影響を受けて、夢に向かって日々勉強に励むエンジニアのタマゴ。
夢は「世界を変える、すごいエンジニアになること!」

彼女が通うプログラミングスクールについては「テクドリとは」ページにて紹介中!

CTR IMG