WBSとは
WBS(Work Breakdown Structure)とは、作業分解構成図とも呼ばれ、プロジェクトの作業を分解して構造化する手法です。
プロジェクト全体のタスクを洗い出し、可視化することで、効率的なプロジェクトの遂行に役立てることができます。
実際に現場では、WBSをもとにして、プロジェクトにかかる工数の見積もりを行ったり、設計からテストまでのスケジュールを作成したりしています。
WBSのメリット
WBSのメリットとして、下記が挙げられます。
やるべきタスクが明確化できる
WBSを作成することで、プロジェクト全体が細部まで可視化されます。
各タスクにどれほどの工数やメンバーが必要かを明らかにすることで、タスクの優先度を把握することができ、効率よく作業を遂行することができます。
タスクの抜け漏れや重複を防止できる
WBSは階層構造でタスク管理を行うため、トップダウン式にタスクを細分化することで、プロジェクト完遂までに必要なタスクを洗い出すことができます。
計画段階でタスクの抜け漏れや重複を無くすことで、トラブルや手戻り発生の未然防止に繋がります。
タスクを分担しやすくなる
各タスクの関連性や依存性が明らかとなることで、効率的にタスクを割り振ることができます。
また、俯瞰してプロジェクト全体を見ることができるため、一部のメンバーへ負担が偏ることを防ぐことができます。
スケジュールが作成しやすくなる
WBSを作成することで、各タスクの作業工数や作業手順、作業分担などが明確になるため、スケジュールが作成しやすくなります。
また、プロジェクトにかかる時間を算出することができるため、適切な納期を見積もることができます。
WBSの種類
WBSの種類として、下記が挙げられます。
成果物型のWBS
成果物型のWBSは、成果物の完成をベースにタスクを洗い出すため、最終成果物が決まっている短期的なプロジェクトに適しています。
プロジェクトの全体像を捉えやすく、タスク同士の関連性を明確にできることがメリットです。
作業概要も把握できるため、プロジェクトにかかる費用やリソースの見積もりの精度向上にも役立ちます。
プロセス型のWBS
プロセス型のWBSは、プロジェクトの部門やフェーズをベースにタスクを洗い出すため、最終成果物が明確でない中長期的なプロジェクトに適しています。
階層構造を重視するため、タスクの内容を細かく定義しやすいことがメリットです。
ただし、タスクを細分化しすぎることで全体像の把握が難しくなるため、どの粒度で細分化するか気を付ける必要があります。
WBSとガントチャート
プロジェクトを管理する手法として、WBSの他に「ガントチャート」があります。
ガントチャートは、プロジェクトの進行状況や、各タスクの進捗をグラフ形式で可視化したものです。
縦軸をタスク、横軸を時間とし、横向きの棒グラフを書くことで、タスクとスケジュールが分かりやすくなります。
このガントチャートを作成するにあたって、WBSによるタスクの洗い出しが必要です。
WBSでタスクの細分化やリソース管理を行い、ガントチャートでプロジェクト全体のスケジュールを把握してタスクの進捗管理を行っていくと良いでしょう。
まとめ

WBSとは、プロジェクトの作業を分解して構造化する手法です。
WBSを作成することで、
- やるべきタスクが明確化できる
- タスクの抜け漏れや重複を防止できる
- タスクを分担しやすくなる
- スケジュールが作成しやすくなる
といったメリットがあります。
WBSには、成果物の完成をベースにタスクを洗い出す「成果物型」と、プロジェクトの部門やフェーズをベースにタスクを洗い出す「プロセス型」の2つの種類があります。
WBSとガントチャートを併用することでプロジェクト管理の質を上げ、効率的なプロジェクトの遂行に役立てましょう。