本記事では、プログラミング初心者向けに向けて「デバイスとは何か」について、分かりやすく解説いたします!
なお、本記事を執筆したのは、プログラミングスクール「アキバ・テックドリーム・アカデミー」(以下、テクドリ)の運営企業であるメディアファイブ株式会社(以下、メディアファイブ)に所属している現役のITエンジニア職の社員です。
デバイスとは
デバイスとは、パソコンやスマートフォンといった電子端末や、それらと接続して使用するマウスやキーボード、イヤホンなどの総称です。
場合によっては、電子端末の内部にある機器(CPU、メモリなど)をデバイスと呼ぶことがあります。
デバイスの種類
デバイスの種類について、下記が挙げられます。
情報端末デバイス
情報端末デバイスとは、単体で動作する端末のことです。
具体的には、CPUやメモリを内蔵しているものや、インターネットにつないで使用することができるものを指しています。
周辺機器デバイス
周辺機器デバイスとは、情報端末デバイスに接続することでその機能を発揮する機器のことです。
コンピュータへ接続することで、コンピュータ本体の機能を拡張し、利便性を向上させることができます。
デバイスの代表例
デバイスの代表例として、下記が挙げられます。
情報端末デバイス
モバイルデバイス
パソコン、スマートフォン、タブレットなど
スマート家電
※スマートフォンと連携することができる家電
スマートスピーカー、スマート冷蔵庫、スマート洗濯機など
ウェアラブルデバイス
※体に身に着けた状態で使用できるコンピュータ
スマートウォッチ、スマートグラスなど
周辺機器デバイス
パソコン周辺機器
ディスプレイ、キーボード、マウス、プリンターなど
オーディオデバイス
スピーカー、マイク、イヤホンなど
外部ストレージ
外付けHDD、USBメモリ、SDカードなど
情報端末デバイス内にある機器
CPU、メインメモリなど
マルチデバイスとクロスデバイス
デバイスに関連する用語として、下記が挙げられます。
マルチデバイス
マルチデバイスとは、複数の情報端末デバイスから、ネット上のサービスやコンテンツを同じように利用することができる仕組みのことです。
ここで動画配信サービスを例とします。
パソコンやスマートフォンなど異なるデバイスからでも、同じように動画を視聴することができる場合、マルチデバイスに対応しているといえます。
クロスデバイス
クロスデバイスとは、ユーザーが利用したサービスやコンテンツの情報が、複数の情報端末デバイス間で引き継がれる仕組みのことです。
こちらも動画配信サービスを例とします。
スマートフォンで動画を途中まで視聴し、パソコンで同じ動画を再生すると続きから視聴することができる場合、クロスデバイスに対応しているといえます。
まとめ

デバイスとは、パソコンやスマートフォンといった電子端末や、それらと接続して使用するマウスやキーボード、イヤホンなどの総称です。
デバイスの種類として、端末単体で動作する「情報端末デバイス」と、情報端末デバイスに接続することでその機能を発揮する「周辺機器デバイス」があります。
また、デバイスに関連する用語として、複数デバイスからネット上のサービスやコンテンツを同じように利用できる仕組みである「マルチデバイス」と、ユーザーが利用したサービスやコンテンツの情報が複数デバイス間で引き継がれる仕組みである「クロスデバイス」があります。
日常でもよく耳にするデバイスですが、その意味や関連する用語への知識を身に着け、プログラミングへの理解をより深めていきましょう。