【プログラミング初心者向け】SQLとは?種類や用語を解説!

SQLとは

SQL(Structured Query Language)は、和訳すると「構造化問い合わせ言語」となります。リレーショナル型データベース(データを行と列から構成される2次元の表形式で表すデータベース)を操作するためのデータベース言語です。

SQLで操作できる代表的なデータベースとして、PostgreSQLOracle DatabaseMySQLなどがあります。

データベースについては別の記事にて解説しています。

関連記事

データベースとは データベースは「DB」とも呼ばれ、「デービー」と読みます。 データベースとは、特定のテーマに沿ったデータの集まりのことを指します。その主な役割は、データを保存、保存されたデータの整理・管理、簡単に検索・抽出を可能にする[…]

SQLの特徴

SQLには、他のプログラミング言語とは違う特徴があります。

以下に、SQLの特徴を他のプログラミング言語(ここではJava)との違いも含めて説明します。

汎用性が高い

SQLはISO(国際標準化機構)によって標準化されているため、細かい部分の違いはありますが共通部分も多く、応用が利きます。他のプログラミング言語ではそのような標準化は行われていないので、学習に時間が掛かることが多いです。

宣言型言語

SQLは宣言型の言語であり、データの取得や挿入などの何をしたいかを記述します。実行方法や手順に関しては、言語やコンパイラ(プログラムをコンピュータ用に翻訳するソフトウェア)に任せます。

対して、Javaは命令型の言語であり、どのように処理を行うかを明示的に指示します。

データベース言語

SQLはデータベース言語であり、データベースに対してのみ命令できます。そのため、SQLのみでシステムを作成することはできません。

他のプログラミング言語には、JavaC言語、Pythonなどがありますが、これらはアプリケーションのロジックや処理を実装するための言語であり、幅広い用途で使用されます。

スキーマ定義

SQLはスキーマ(テーブル構造やデータ型)を明示的に定義する必要があり、それによってデータの整合性が保たれます。Javaでは、データ構造をクラスで定義するため柔軟性がありますが、データの整合性を保つのはSQLよりも難しい場合があります。

SQLの種類

SQLは、データベースを操作するための言語ですが、何を操作するかによって4種類に分類することができます。

データ定義言語

DDL(Data Definition Language)とも呼びます。データベースの構造を定義します。

代表的なDDLに、以下のようなものがあります。

CREATE

テーブルやデータベースオブジェクトを作成する。

ALTER

テーブルやデータベースオブジェクトを変更する。

DROP

テーブルやデータベースオブジェクトを削除する。

データ制御言語

DCL(Data Control Language)とも呼びます。データベースのアクセス権限を管理するために使用されます。

代表的なDCLに、以下のようなものがあります。

GRANT

ユーザにアクセス権限や操作権を付与する。

REVOKE

ユーザに付与されているアクセス権限や操作権を削除する。

データ操作言語

DML(Data Manipulation Language)とも呼びます。データベース内のデータを操作するために使用されます。

代表的なDMLに、以下のようなものがあります。

SELECT

データベースにあるデータを検索する。

INSERT

データベースに新しいデータを登録する。

UPDATE

登録されているデータを変更する。

DELETE

登録されているデータを削除する。

トランザクション制御言語

TCL (Transaction Control Language)とも呼びます。データを更新して、更新情報が確定するまでの一連の流れを管理します。

代表的なTCLに、以下のようなものがあります。

COMMIT

実行した一連のSQL文を全て確定する。

ROLLBACK

実行した一連のSQL文を全て破棄する。

SAVEPOINT

SAVEPOINTを設定した地点までROLLBACKする。

SQLの用語

SQLを学ぶ上で基本となる用語をいくつかご紹介します。

テーブル

データを格納する表のことです。どのようなデータを格納する表であるかによって、複数のテーブルを作成することが多いです。Excelで例えると、シートに相当します。

レコード

データそのものを指します。また、テーブルの行(横)を意味する「ロウ」と同じ意味で使用されることもあります。

データベースに登録した人1人の氏名、住所などの情報に当たります。

カラム

テーブルの列(縦)に相当し、各項目のことを指します。

氏名のカラムを検索すると、データベースに登録された氏名を表示します。

データ型

カラムに格納されるデータの型を指定します。

数値型、文字列型、日付・時間型、ブール型、バイナリ型などがあります。

スキーマ

スキーマには「概念スキーマ」「内部スキーマ」「外部スキーマ」の3種類があります。

概念スキーマはデータベースの全体的な構造を考えるもの、内部スキーマは具体的なテーブルの内容を考えるもの、外部スキーマはユーザがデータベースからデータを抽出した結果を指しています。外部スキーマのことを「ビュー」と呼びます。

まとめ

今回は、SQLとは何かについて解説しました。

SQLはデータベースを操作する際に必須となります。プログラミング言語の中にSQL文を記述して扱うこともあるので、覚えておくと便利です。

SQLの基礎的な知識を身に着けて、実際のデータベース操作に備えましょう!

まずは無料説明会・体験セミナー

テックドリームは無料のプログラミングスクールです。「プログラマってどういう仕事?」「自分にできるのかな?」という方も、まずは体験セミナーでプログラミングに触れてみませんか?テックドリームは未経験の方を丁寧にサポートする体制をご用意しています。不安なことや、入校までの疑問点なども気軽にご相談いただけます。

Webかんたん予約

専用の予約フォームより、およそ60秒で簡単にお申込みいただけます。

電話でのご予約

Webかんたん予約ができない場合や、ご質問がございましたら、お気軽にお電話ください。

0120-262-242
9:00~18:00(土日祝を除く)
最新情報をチェックしよう!
>テクド・リム

テクド・リム


「テクドリ」の公式キャラクター。
エンジニアだった父の影響を受けて、夢に向かって日々勉強に励むエンジニアのタマゴ。
夢は「世界を変える、すごいエンジニアになること!」

彼女が通うプログラミングスクールについては「テクドリとは」ページにて紹介中!

CTR IMG