【初心者向け】HDD・SSDとは?その違いを比較・わかりやすく解説

HDD・SSDとは

HDD(ハードディスクドライブ)とSSD(ソリッドステートドライブ)は、パソコンやゲーム機、サーバーなどでデータを保存するストレージデバイスです。どちらも同じ目的で使われますが、仕組みや性能に大きな違いがあります。この記事では、HDDとSSDの特徴や違いを解説します。

HDD(ハードディスクドライブ)とは

HDDは、磁気ディスクにデータを記録するストレージです。内部には回転する円盤とデータを読み書きするヘッドがあり、物理的な動作で機能します。長年、パソコンの主要なストレージとして使われてきました。

HDDのメリット

大容量で低コスト

数テラバイトのモデルが手頃な価格で購入可能。動画や写真などの大量データ保存に最適。

幅広い用途

バックアップ、音楽・映画のコレクション保存など、大容量が必要な用途に適している。

経済的

1GBあたりのコストがSSDより安価。

デメリット

読み書き速度が遅い

SSDに比べ特にランダムアクセス で性能が劣る。パソコンの起動やアプリのロードに時間がかかる。

耐久性が低い

可動部品があるため、落下や振動による故障リスクが高い。

動作音と消費電力

回転音が発生し、消費電力もSSDより多い。

SSD(ソリッドステートドライブ)とは

SSDは、フラッシュメモリを用いてデータを保存するストレージです。可動部品がなく、電子的にデータを処理するため、速度と耐久性が高いことが特徴です。

SSDのメリット

高速な読み書き

パソコンの起動、アプリのロード、ファイル転送が速い。

高い耐久性

可動部品がないため、衝撃や振動に強い。

静音性と省電力

動作音がなく、消費電力が少ない。

SSDのデメリット

価格が高い

HDDに比べ1GBあたりのコストが高い(ただし近年は価格が低下傾向)。

容量の制約

大容量モデルは高価で、大量データ保存にはコストがかかる。

HDDとSSDの違いを比較

HDDとSSDの違いを次の表にまとめました。

HDD SSD
仕組み 回転する磁気ディスク フラッシュメモリ
速度 遅い(特にランダムアクセス) 速い(全体的に優れる)
容量 大容量が低価格 容量単は高め
耐久性 衝撃に弱い 衝撃に強い
回転音が発生 無音
消費電力 多め 少なめ
価格 低コスト やや高め

データの読み書き速度を重視する場合には、ソリッドステートドライブ(SSD)が優れた性能を発揮します。一方で、動画や写真などの大量のデータを保存する場合には、コスト効率と大容量の点からハードディスクドライブ(HDD)が適しています。用途に応じてこれらを選択することで、効率的かつ快適なデータ管理環境を構築できます。

プログラミング学習におすすめなのはHDD?SSD?

結論から述べると、プログラミングにおいて、処理速度を重視するならSSDが圧倒的に優れています。SSDは1秒あたりの入出力操作数がHDDを上回っているので、複数の小さなファイルや断片的なデータへのアクセ

スが高速です。一方、動画や過去のプロジェクトデータなど大量のデータを保存する場合はHDDの方がコストパフォーマンスが優れています。ただし、HDDの方が処理速度が遅いです。

まとめ

HDDは大容量で低コスト、SSDは高速で耐久性が高い。それぞれの特徴を理解し、用途に応じて選ぶことが重要です。ニーズに合ったストレージを選んで、最適な環境を整えましょう。

まずは無料説明会・体験セミナー

テックドリームは無料のプログラミングスクールです。「プログラマってどういう仕事?」「自分にできるのかな?」という方も、まずは体験セミナーでプログラミングに触れてみませんか?テックドリームは未経験の方を丁寧にサポートする体制をご用意しています。不安なことや、入校までの疑問点なども気軽にご相談いただけます。

Webかんたん予約

専用の予約フォームより、およそ60秒で簡単にお申込みいただけます。

電話でのご予約

Webかんたん予約ができない場合や、ご質問がございましたら、お気軽にお電話ください。

0120-262-242
9:00~18:00(土日祝を除く)
最新情報をチェックしよう!
>テクド・リム

テクド・リム


「テクドリ」の公式キャラクター。
エンジニアだった父の影響を受けて、夢に向かって日々勉強に励むエンジニアのタマゴ。
夢は「世界を変える、すごいエンジニアになること!」

彼女が通うプログラミングスクールについては「テクドリとは」ページにて紹介中!

CTR IMG