【解説】404notFoundとは?主な原因・対策などを紹介

404notFoundとは

404 Not Foundは、アクセスしようとしたページが見つからない時に表示されるHTTPステータスコードです。

これは、ユーザーがアクセスしようとしたページがサーバー上に存在しないことを意味します。

そもそもHTTPステータスコードって?

HTTPステータスコードは、ウェブサーバーがクライアント(例えばブラウザ)に送る「通信状況のメッセージ」です。

具体的には、リクエストが成功したか、エラーが発生したか、リダイレクトされたかを示します。

例えば、200は「成功」、404は「ページが見つからない」、500は「サーバーエラー」を意味します。

この記事ではこの「ページが見つからない」を意味する404notFoundについて詳しく解説していきます!

404notFoundの主な原因

404notFoundのHTTPステータスコードが表示される主な原因をご紹介します。

URLの間違い

ユーザーが誤ったURLを入力した場合や、リンクが間違っている場合に表示されます。

ページが公開状態でない(削除されている)

サイト管理者がページを削除した、またはサイトのステータスを公開に設定していない場合に表示されます。

リンク切れ

ページに貼られているリンクが間違っている場合や、目的のページが存在しない場合に表示されます。

ユーザー側にできること

指定のページが存在しないことを表すメッセージであるため、ユーザー側は再度入力したURLが間違っていないか確認する他にこのエラーを解決する方法はありません。

ウェブサイトの管理者側にできること

カスタム404ページの作成

ユーザーに役立つ情報やリンクを提供するカスタム404ページを作成することで、ユーザーが次に何をすればいいのかを案内できます。

リンクのチェック

サイト内のリンクを定期的にチェックし、リンク切れがないか確認します。

また、サイトのURLを変更していないかにも気を付けてください。変更していた場合は正しいURLのリンクに修正してください。

リダイレクトの設定

削除されたページにアクセスした場合、新しい場所に自動的にリダイレクトされるように設定することができます。

サーバー設定の確認

サーバーのステータスを公開に設定しているか確認してください。

サイトを削除した場合や、URLに変更を加えた場合に多いエラーですのでウェブサイトの管理者は上記4つを設定、確認して対応してください。

まとめ

404 not Foundは、アクセスしようとしたページが存在しない場合に表示されるエラーメッセージです。

これはURLの間違いやページの削除、リンク切れ、サーバー設定のミスなどが原因で発生します。

ユーザーはURLが間違っていないか確認し、サイト管理者はカスタム404ページの作成や、リダイレクトの設定、リンクまたはサーバー設定をチェックすることで対策ができます。

404notFoundのページが表示されると、ユーザーの離脱率を高める可能性があるため、サイト管理者の方々は改めて注意してくださいね!

まずは無料説明会・体験セミナー

テックドリームは無料のプログラミングスクールです。「プログラマってどういう仕事?」「自分にできるのかな?」という方も、まずは体験セミナーでプログラミングに触れてみませんか?テックドリームは未経験の方を丁寧にサポートする体制をご用意しています。不安なことや、入校までの疑問点なども気軽にご相談いただけます。

Webかんたん予約

専用の予約フォームより、およそ60秒で簡単にお申込みいただけます。

電話でのご予約

Webかんたん予約ができない場合や、ご質問がございましたら、お気軽にお電話ください。

0120-262-242
9:00~18:00(土日祝を除く)
最新情報をチェックしよう!
>テクド・リム

テクド・リム


「テクドリ」の公式キャラクター。
エンジニアだった父の影響を受けて、夢に向かって日々勉強に励むエンジニアのタマゴ。
夢は「世界を変える、すごいエンジニアになること!」

彼女が通うプログラミングスクールについては「テクドリとは」ページにて紹介中!

CTR IMG